
ようこそ☺︎
お越しいただき、ありがとうございます。
このブログを執筆している、クロマク・リヒトと申します。
どうぞ「リヒト」と呼んでくださいね☺︎
こちらは、「Another-page(アナザーページ)」です。
「Another-page」では、「5ページ目の中の人☺︎」が、「ハンドメイド」や「読書ノート」(読書感想)のブログとは別に、「趣味で作ったもの」や「書きたいこと」を、自由に綴った〝番外編〟のようなページです。

今回のテーマは、「新しくデザインしたハビットトラッカー」についてご紹介します。

「習慣化って、思っていたよりも難しい…」そんな風に感じたことはありませんか?
私自身、「ハンドメイド」「読書」「ブログ」など、やりたいことがたくさんあって、全部をいっぺんに続けるのは無理!と、よく悩んでいました。
そこで、自分の生活に合った「ハビットトラッカー」を、新たにデザインしてみました✨
題して
完璧じゃなくていい。ゆるく習慣化できるハビットトラッカー〈新デザイン〉
です。
それでは、「Another-page(アナザーページ)」へ、ご案内いたします。
ラジオ体操カード風のハビットトラッカーからデザイン変更
以前の「ハビットトラッカー」は、こんな感じのデザインでした。

ラジオ体操カード風というか、すごろく風というか…。
1日ごとにご褒美シールを貼っていくスタイルです。
が、しかし!

このデザインだと、習慣化したい項目が「最大4つ」までしか記録できないという制限がありました。
それに、ご褒美シールもどんどん減っていってしまいます…。
さらに、1日空いてしまうとやる気が下がったり、シールを貼ったことで「何日目か」「何曜日か」もわからなくなってしまうという落とし穴も😅
可愛くて気に入っていたので、3月から5月の途中までは楽しく使っていたのですが、使い続けているうちに、「他にも習慣化したいことがあるな」と思ったり、「このスタイル、ちょっと使いづらいかも」と感じるようになってきて…。
そこで、思い切って新しいデザインに変えてみることにしました。

新デザインのハビットトラッカー
これまで使っていた、ラジオ体操カード風のカラフルなハビットトラッカーを一新し、モノクロでシンプルなデザインにしてみました☺︎✨

以前は「4項目」までしか記録できませんでしたが、今回は最大「9項目」まで記録可能になりました。(※1ページごと3項目ずつ)
さらに、日付と曜日を追加したことで、後からの振り返りがしやすくなりました◎
そして、最後のページには「1週間のハビットトラッカー」も付けています。

こちらは後ほどご紹介します☺︎
習慣化したい9つの項目
今回、私が「ゆるく続けていきたい」と思っている9つの習慣はこちら👇
- ハンドメイド:制作・事務作業もOK
- ブログ:執筆・リサーチなど
- 読書:活字を読む、図書館に行く
- 散歩:近くの公園、最寄りの駅 etc.
- 瞑想:マインドフルネスなど
- ミニマリスト:モノや思考を手放す
- お金の勉強:テキスト・問題集など
- 感謝日記:感謝を書く
- 1日1親切:誰かに親切する
ゆるく続けるための工夫

「9つの項目」をゆるく習慣化するために、月に15日以上達成できたら、ご褒美シールを1枚貼る仕組みにしました。
たとえ15日未満でも(シールは貼れませんが🥲)、実行した日には、マーカーでチェックを入れるので、少しでも「前に進んでいた」証が残ります。
そして月末の振り返りでは、「少しでも進もうと行動できた自分」に、花丸💮をあげます。
ハビットトラッカーの各項目のルール
自分にやさしく習慣化するために、それぞれの項目に「目安になるルール(基準)」を設けました。
項目 | 習慣化のルール |
ハンドメイド | 制作や事務作業など30分以上 |
ブログ | 記事執筆・リサーチなど30分以上 |
読書 | 20分以上、または1ページ以上 |
散歩 | 30分以上、または3,000歩 |
瞑想 | 1〜5分でもOK。座って心を落ち着ける |
ミニマリスト | モノ・思想を1つ手放す |
お金の勉強 | 10分以上。テキストを読む・問題集を解くなど |
感謝日記 | 寝る前に感謝を3つ書く |
1日1親切 | 小さな優しさでOK。無理しない☺︎ |
まあ、「ルールは破るためにある」って言いますからね(?)5分でもできたらマーカーでチェックしちゃおうっと(😏)

そう思いながらも、できないんだよね実際。真面目ちゃんだから☺︎
1週間のハビットトラッカーの項目とルール

最後のページにある「1週間のハビットトラッカー」では、下記の3つの項目をゆるく続けていくことにしました。
1週間のハビットトラッカーの項目
- 新しいことを学ぶ:言語・楽器・料理・プログラミングなど、なんでもOK
- 筋トレ:壁プッシュアップ・椅子スクワット・ヒップリフト・プランクなど
- 鬼滅の刃:鬼滅にどっぷり浸る時間♡
1週間のハビットトラッカーのルール
項目 | 習慣化のルール |
新しいことを学ぶ | 興味があればなんでもOK。読書でも可。目安は30分ほど |
筋トレ | 徐々に回数や秒数を増やす。無理せず、できる範囲で。 |
鬼滅の刃 | 漫画を読んだり、DVDを観たり、挿入歌を聴いたり◎ |
筋トレについての補足
以前、月・水・金の週3で、1日30分ほど筋トレをしていたのですが、膝や腰に痛みが出てしまって…(たぶんスクワットが原因😢)
その後、筋トレは1度お休みして、散歩に切り替えてみました。
でも、散歩だけでは筋力の低下が心配だったのと、上半身(特に二の腕💪)も引き締めたかったので、今回は「週1のハビットトラッカー」に筋トレを復活させました💪✨
膝や腰を痛めたくないので、スクワットは、「椅子スクワット」に変更。
これなら無理せず続けられそうです☺︎
実際に使ってみた感想と、気づいたこと(※後日更新予定)

※この項目は、6月のハビットトラッカーを使い終えたあと、月末の振り返りとともに追記予定です☺︎
どんな気づきがあったか、リアルな感想をお届けしたいと思いますので、よろしければまた覗いてみてくださいね✨
〈追記〉6月のハビットトラッカーを使ってみて

6月のハビットトラッカー、項目を9つにしたのは、ちょっと欲張りすぎたかもしれません。(😅)
項目 | 習慣化のルール |
ハンドメイド | 制作や事務作業など30分以上 |
ブログ | 記事執筆・リサーチなど30分以上 |
読書 | 20分以上、または1ページ以上 |
散歩 | 30分以上、または3,000歩 |
瞑想 | 1〜5分でもOK。座って心を落ち着ける |
ミニマリスト | モノ・思想を1つ手放す |
お金の勉強 | 10分以上。テキストを読む・問題集を解くなど |
感謝日記 | 寝る前に感謝を3つ書く |
1日1親切 | 小さな優しさでOK。無理しない☺︎ |
そのうち6つは15日以上達成できたので、ご褒美シールを貼れました!(🙌)でも、残りの3つは達成できず…(泣)

そこで7月は、ルールと項目の優先順位、項目の内容を見直すことにしました。
9つのうち、1日に3項目できたらOK、というルールに変更。
少しハードルを下げて、続けやすくしてみます!
順位 | 項目 | 変更点 |
1 | ハンドメイド | (変更なし)制作や事務作業など30分以上 |
2 | ブログ | (変更なし)記事執筆・リサーチなど30分以上 |
3 | 読書 | (変更なし)20分以上、または1ページ以上 |
4 | 体を動かす | 「散歩」→「体を動かす」に変更 ・15分以上の運動、筋トレ、散歩、ダンスなど |
5 | 瞑想 | (変更なし)1〜5分でもOK。座って心を落ち着ける |
6 | お金の勉強 | ミニマリストと優先順位変更 |
7 | ミニマリスト | お金の勉強と優先順位変更 |
8 | 感謝日記 | (変更なし)寝る前に感謝を3つ書く |
9 | 1日1親切 | (変更なし)小さな優しさでOK。無理しない☺︎ |
1週間のハビットトラッカーも1部変更
「散歩」から「体を動かす」に項目内容を変更したので、1週間のハビットトラッカーに入っていた「筋トレ」も変更することにしました。
項目 | 変更点 |
新しいことを学ぶ | (変更なし)興味があればなんでもOK。読書でも可。目安は30分ほど |
自分との時間 | 「筋トレ」→「自分との時間」に変更。 ・自分とデートをする、内面と向き合う、絵を描くetc. |
鬼滅の刃 | (変更なし)漫画を読んだり、DVDを観たり、挿入歌を聴いたり◎ |
自分とのデートは、美術館に行ったり、映画を観に行ったり、気になるカフェに行ってみたり、自分とデートします。カラオケにも行ってみたいな♪(o^^o)うふふ

まとめ
今回は、『完璧じゃなくていい。ゆるく習慣化できるハビットトラッカー〈新デザイン〉』と題して、自分に合わせてデザインした「新しいハビットトラッカー」についてご紹介しました。
- ハビットトラッカーを新しくした
- ゆるく続けるための工夫やルールを設けた
- 1週間のハビットトラッカーも追加した
習慣化って、「やらなきゃ」と思うほど苦しくなって続けづらくなりますよね。
反対に、「今日ぐらい休んでもいいよね」と甘やかしてしまうことも……😅
やりたいことがたくさんあるのに、全部を一気に続けるのは正直むずかしい。
だから私は、「完璧じゃなくてもOKなハビットトラッカー」を作ってみました。
大切にしたのは、できた日を大切にすること。
毎日できなくても、ちょっとでも前に進んでいたら、それでいい。
そう思えるだけで、心が少し軽くなる気がします。
これからも、自分のペースで、心地よく続けられる習慣を見つけていきたいですね。

この趣味のブログが、この世界のどこかにいる「誰か」の役に立ったり、「ちょっとやってみようかな」と思えるヒントになったら嬉しいです。
最後までお読みいだだき、ありがとうございました☺︎♡
それでは、また【5ページ目】「Another-page」でお会いしましょう。

ハビットトラッカーを作る時に使った商品☺︎(※広告)
コメント