※当サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

ハビットトラッカー8月版|12項目→9項目に見直し。7ヶ月続けて気づいた、無理なく続ける習慣の整え方

Another-page
リヒト
リヒト

ようこそ☺︎

お越しいただき、ありがとうございます。

このブログを執筆している、クロマク・リヒトと申します。

どうぞ「リヒト」と呼んでくださいね☺︎

こちらは、「Another-page(アナザーページ)」です。

「Another-page」では、「5ページ目の中の人☺︎」が、「ハンドメイド」や「読書ノート」(読書感想)のブログとは別に、「趣味で作ったもの」や「書きたいこと」などを、自由に綴る〝番外編〟のようなページです。

今回のテーマは、「ハビットトラッカー8月版」についてのお話です。

1月から続けているハビットトラッカーも、今月で7ヶ月目に入りました。

最初は「とにかく続けること」だけを目標にしていましたが、振り返りを重ねるうちに、少しずつ自分に合った形が見えてきました。

今回は、前回(7月)の反省をもとに、8月のハビットトラッカーを見直しています。

7月は全部で9項目ありましたが、正直なところ、月に2〜3回しかできなかった項目も…😅

「習慣化したい!」と思ってリストに加えても、続けられないとモチベーションが下がってしまうこともありますよね。

そこで8月は、9項目から6項目にしぼりつつ、週1で取り組む習慣も見直しました。

「いろいろやろうとしすぎて、結局続かなかった…」
「どんな習慣を残していけばいいんだろう?」

そんなふうに感じている方にとって、少しでもヒントになれば嬉しいです☺︎

題して

ハビットトラッカー8月版|12項目→9項目に見直し。7ヶ月続けて気づいた、無理なく続ける習慣の整え方

です。

それでは、「Another-page(アナザーページ)」へ、ご案内いたします。

7月のハビットトラッカーを振り返って気づいたこと

7月のハビットトラッカーは、「9項目+週1で3項目」の合計12項目でチャレンジしてみました。

7月のハビットトラッカー

7月のはじめは、「やったるぞー٩( ᐛ )و」と張り切っていたのですが、後半になるにつれて、やれない日がどんどん増えてしまって…

今思えば、ちょっと欲張りすぎていたのかもしれません(😅)詰め込みすぎました。笑

毎日の項目はこの9つ:

  • ハンドメイド
  • ブログ
  • 読書
  • 体を動かす
  • 瞑想
  • お金の勉強
  • ミニマリスト計画
  • 感謝日記
  • 1日1親切

週1のハビットトラッカーはこの3つ:

  • 新しいことを学ぶ
  • 自分との時間(アーティストデート)
  • 鬼滅の刃に浸る時間

「お金の勉強」は……1回もできませんでした(😢)

「ミニマリスト計画」も3日だけ、「感謝日記」も4日だけ…🫠

目標にしていたことがだんだん“義務”のように感じられてきて、手が止まってしまう日も多かったです。

とはいえ、全部が無理だったわけではありません。ちゃんと手が届いた項目もちゃんとありました。

だからこそ、今回の反省は前向きに受け止めて、「自分にとってちょうどいい習慣の“質”と“量”」を見つけるタイミングだったのかな、と思っています。

週1のハビットトラッカーも見直し

週1のハビットトラッカーも、見直しが必要だなと感じた点がいくつかありました。

たとえば「新しいことを学ぶ」は、毎回「何を学ぼう…?」と迷ってしまって、先月は結局、2回しか実行できませんでした。

行き当たりばったりでは続かないと気づき、今月は AI(チャティ)に相談をして「新しいことを学ぶリスト」を作ってもらいました。

たとえば ──、

  • 普段使っている日本語の語源を調べる
  • 世界の国旗の意味を調べる

など、身近なテーマをいくつか提案してもらい、今月はそのリストの上から順に1つずつやってみることにしました。(←これ、なかなか便利でおすすめです🤭)

それから、「自分との時間(アーティストデート)」と「鬼滅の刃に浸る時間」が結構かぶってしまうことが多くて。

だったら、まとめて1つの項目にして、より意識的に“心が満たされる時間”を作ろうと考えました。

こうした振り返りをもとに、8月は項目をしっかり絞って、“自分にとってちょうどいい習慣の形”に整えていくことにしました。

8月のハビットトラッカーは、9項目にしぼって再スタート

8月のハビットトラッカーは、「6項目+週1で3項目」の合計9項目に絞って、再スタートしました。

8月のハビットトラッカー

7月はちょっと欲張りすぎて、続けるのが難しくなってしまったので、今月は「ちゃんと続けられる“量”と“質”」に見直してみた形です。

8月に選んだ6項目はこちら:

  • ハンドメイド
  • ブログ
  • 読書
  • 体を動かす
  • 瞑想
  • お金の勉強(←リベンジ💪)

ルールは、前に投稿したものをベースに使います。

優先順位項目習慣化のルール
1ハンドメイド制作や事務作業など30分以上
2ブログ記事執筆・リサーチなど30分以上
3読書20分以上、または1ページ以上
4体を動かす15分以上の運動、筋トレ、散歩、ダンスなど
5瞑想1〜5分でもOK。座って心を落ち着ける
6お金の勉強10分以上。テキストを読む・問題集を解くなど

優先順位が高い「ハンドメイド」と「ブログ」は、“ニート脱出”のために、ほぼ毎日やると決めています。

その他の項目は、月に15回できればOKという緩めのルールにしました。

もちろん、今後もまた項目やルールが変わるかもしれませんが、「無理なく続けられる、ちょうどよさ」を探していきたいと思っています。

週1のハビットトラッカーの項目も調整

週1で取り組む項目も、見直して次の3つに調整しました。

  • 新しいことを学ぶ
  • ミニマリスト計画
  • 鬼滅の刃に浸る時間

「新しいことを学ぶ」については、先ほどご紹介したとおり、AIにリストを作ってもらいました。

さらに「ミニマリスト計画」も、AIに質問して、片付けリストを作ってもらっています。

たとえば ──、

「衣類」「靴」「バッグ」「アクセサリー」など、カテゴリごとにリスト化してもらい、その日にできそうな項目を選んで、お片付けをします。(こちらも迷いがちなので、結局リストの上からやっていく可能性大です😅)

そして「鬼滅の刃に浸る時間」は、これは「絶対に外さない」ことにしてます。笑

項目変更点
新しいことを学ぶAIに作ってもらったリストからピックアップ
ミニマリスト「自分との時間」→「ミニマリスト計画」に変更
・AIに作ってもらったリストからピックアップ
鬼滅の刃(変更なし)漫画を読んだり、DVDを観たり、挿入歌を聴いたり◎

AIに作ってもらった週1のハビットトラッカーの内容リスト

「新しい事を学ぶ」と「ミニマリスト計画」で、「何をやるか」に迷ってしまう…という課題があったので、AI(チャティ)にお願いして、それぞれのリストを作ってもらいました。

もし──

  • 「1週間で新しいことを学びたいけど、ネタが思いつかない」
  • 「ミニマリストに憧れているけど、何から始めればいいのかわからない」

そんなふうに感じている方がいれば、このあとにご紹介するリストが、少しでも参考になれば嬉しいです☺︎

🌱「週1で新しいことを学ぶ」リスト

  • 日本語の語源を調べる
  • 季語を1つ学ぶ
  • 地名の由来を調べる
  • 世界の伝統工芸を知る
  • 世界の国旗の意味を調べる
  • 外国語で色の名前を調べる
  • 国の名前の由来を知る
  • 平安時代の暮らしを調べる
  • 科学雑学を学ぶ
  • 植物の効能を1つ知る
  • 日本のお金の雑学を学ぶ
  • 身近な道具の歴史を調べる
  • 心理学の用語を1つ学ぶ
  • HSPに関する知識を深める
  • 記憶のしくみを知る
  • 世界の挨拶と文化背景を調べる
  • AIの仕組みを簡単に学ぶ
  • SNSアルゴリズムの仕組みを知る
  • ネットの安全知識を知る
  • アプリやツールの使い方を調べる
  • タッチ決算について調べる

🌱「ミニマリスト」計画リスト

  • 衣類
  • バッグ
  • アクセサリー
  • 本・雑誌
  • チラシ・取扱説明書
  • ノベルティ・景品
  • 思い出の紙類
  • ハンドメイドの素材
  • 欠けたパーツ
  • 好みが変わったパーツ
  • 収納からあふれている材料
  • スキンケア・コスメ
  • 食器・キッチン道具
  • 壊れた生活用品
  • 充電器・ケーブル
  • 古いスマホやガジェット
  • スマホの写真・PDF・保存データ 
  • 防災グッズ(※自分で追加)

※「防災グッズ」は、AIに出してもらったリストには入っていなかったので、自分で追加しました。

まとめ

今回は、『ハビットトラッカー8月版|12項目→9項目に見直し。7ヶ月続けて気づいた、無理なく続ける習慣の整え方』と題して、「8月版のハビットトラッカー」についてご紹介しました。

  • 先月(7月)の反省をもとに、12項目→ 9項目にしぼって再スタート。
  • 週1のハビットトラッカーも、続けやすくなるように内容を少し調整。

気づけば、ハビットトラッカーも、もう7ヶ月目。

最初は「やってみたい!」と言う気持ちだけで、あれこれ詰め込んでいましたが、続けていくうちに「これって、今の自分にはちょっと多かったかも…」と感じるようになりました。

「たくさんやること=えらい」ではなくて、「続けられる形に整えていくこと」こそが、私にとっての“習慣化”なんだなと、今回あらためて感じています。

また来月になったら、もしかしたら内容が変わるかもしれません。

でも、「今のわたしに合うペース」で、これからもゆるっと続けていきたいと思います。☺︎♪

🌱これからハビットトラッカーを始めてみたい方へ

「最初から完璧やらなきゃ!」なんて思わなくて大丈夫です。

むしろ、うまくいかない時こそ「自分に合う形って、どんなだろう?」と見直すチャンスになることも。

続かない日があっても、それは失敗ではなくて、ちゃんと“自分を知るヒント”になります。

ハビットトラッカーのいいところは、何度でもやり直せるところ。

焦らず、ひとつずつ。

“じぶん仕様”の習慣を、無理なく続けられる“あなたのペース”が見つかりますように。

この趣味のブログが、この世界のどこかにいる「誰か」の役に立ったり、「ちょっとやってみようかな」と思えるヒントになったら嬉しいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました☺︎♡

それでは、また【5ページ目】「Another-page」でお会いしましょう。

ハビットトラッカーを作る時に使った商品☺︎(※広告)

コメント