
ようこそ☺︎
お越しいただき、ありがとうございます。
このブログを執筆している、クロマク・リヒトと申します。
どうぞ「リヒト」と呼んでくださいね☺︎
こちらは、「Another-page(アナザーページ)」です。
「Another-page」では、「5ページ目の中の人☺︎」が、「ハンドメイド」や「読書ノート」(読書感想)のブログとは別に、「趣味で作ったもの」や「書きたいこと」を、自由に綴った〝番外編〟のようなページです。

今回のテーマは、「大阪万博が遠くて行けそうにないので、ミャクミャクカラーのビーズリングを作ってお家で楽しもう♪」というお話です。

実は私、大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」が気になっていて、赤と青のあの不思議な配色とフォルム、なんだかクセになりますよね…。(公式発表されたときは、「ぎょっ」としました。笑)
でも、万博は大阪開催。
私はちょっと遠くて行けそうにないので、「せめて気分だけでも味わいたい!」と思い、遊びで作ってみました♪(あと息抜き♪)
題して
遠くて行けない大阪万博。
ミャクミャクカラーのビーズリングを作って、お家で楽しんでみた♪
です。
それでは、「Another-page(アナザーページ)」へ、ご案内いたします。
大阪万博をおうちで楽しむために
大阪万博をおうちで楽しみたくて、赤と青のビーズでミャクミャクカラーのビーズリングを作ってみました♪
それがこちら👇

オリジナルデザイン(自負)のビーズリングは、1輪の花のチャーム風(上)、赤と青の1連リング(左)、1輪の花(下)、6輪の花(右)の4種類。
どれも、可愛い(自画自賛)🫰🥰
「ミャクミャク」というキャラクターについて
そもそも「ミャクミャク」ってなに?という話ですが、「EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト」の「公式キャラクターについて」というページに詳細がありました。
※「EXPO(エキスポ)」は、英語の「exposition(エクスポジション)」を略した言葉で、「exposition」は、展示会や博覧会という意味。
細胞と水がひとつになったことで生まれた、ふしぎな生き物。その正体は不明。
EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト「公式キャラクターについて」より引用
赤い部分は「細胞」で、分かれたり、増えたりする。
青い部分は「清い水」で、流れる様に形を変えることができる。
なりたい自分を探して、いろんな形に姿を変えているようで、人間をまねた姿が、今の姿。
但し、姿を変えすぎて、元の形を忘れてしまうことがある。
外に出て、太陽の光をあびることが元気の源。雨の日も大好きで、雨を体に取り込むことが出来る。
に、『人間をまねた姿が、今の姿』⁉︎ だそうです。(🤯)
ちょっと、怖い……。だって、しっぽにも目があるんですもん。笑
水の中から人間たちをのぞいた姿なのかな?🙄?(それでも今の人間にしっぽはない笑)

ビーズリングに話を戻し、
「細胞」の赤色のビーズと「清い水」の青色をメインに、透明のビーズを加えて、透明感とちょっとした生命感を意識してみました。
まるで細胞が集まってるような、不思議なリングになった気がします☺︎
また、パンダホールの安いビーズを使ったので、形が不揃いというのもあり、より「ミャクミャク」っぽくなったのではないかなと思います。
透明のリングの部分を、青にしても可愛かったかな?とも思いましたが、青色のビーズが少なかったので、泣く泣く諦めました。(😢)
でも、結果的にはこの組み合わせもお気に入りです♪

ミャクミャクカラーのビーズリングをつけてみた
ミャクミャクカラーのビーズリングを指につけて撮影しました。

こうして指につけてみると、やっぱりどれも可愛いですね☺︎♡(再び自画自賛)
皆さんはどれが好みでしょうか?🫰

他にも、紙を丸めた簡易リングホルダーにビーズリングをつけて撮ってみました。
写真を撮っていたら、顔に見えてきました。笑

「ミャクミャクポール」と命名しました(🤭)完全なる副産物ですが…愛着湧いてきました(笑)
まとめ
今回は、『遠くて行けない大阪万博をおうちで楽しむ♪ミャクミャクカラーのビーズリング作ってみた』と題して、「ミャクミャクカラーのビーズリング制作」についてご紹介しました。
- 大阪万博をせめて気分だけでも味わいたい
- ミャクミャクカラーのビーズリングを制作
- 可愛いのができた(自画自賛)
- ミャクミャクポールができた(🤭)
本物のミャクミャクとは違いますが、自分なりの解釈で “ミャクミャクの雰囲気” をビーズで表現するのが、作っていてすごく楽しかったです。
行けなくても、楽しむ気持ちは届けたい。
そんな思いで作った、ちょっと不思議なビーズリングでした☺︎
また、こういう「遠くから楽しむ」シリーズも、気まぐれに紹介していけたらいいな、と思いました。

この趣味のブログが、この世界のどこかにいる「誰か」の役に立ったり、「ちょっとやってみようかな」と思えるヒントになったら嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました☺︎♡
それでは、また【5ページ目】「Another-page」でお会いしましょう。

大阪万博を楽しむためのミャクミャクのグッズたち☺︎(※広告)
コメント