
ようこそ☺︎
お越しいただき、ありがとうございます。
このブログを執筆している、クロマク・リヒトと申します。
どうぞ「リヒト」と呼んでくださいね☺︎
こちらは、「Another-page(アナザーページ)」です。
「Another-page」では、「5ページ目の中の人☺︎」が、「ハンドメイド」や「読書ノート」(読書感想)のブログとは別に、「趣味で作ったもの」や「書きたいこと」などを、自由に綴る〝番外編〟のようなページです。

今回は、久しぶりに「DIS NOTE(ディスノート)」を書いたというお話です。
タイトルの通り、ビーズリングのサイズチャートを無断使用された出来事があり、その時に感じたモヤモヤした気持ちを、「DIS NOTE」に書き出して整理しました。

題して
ビーズリングのサイズチャートが無断使用された話|1ヶ月ぶりにDIS NOTEで整理した気持ち
です。
それでは、「Another-page(アナザーページ)」へ、ご案内いたします。
1ヶ月ぶりにDIS NOTEを書きました

今回は、1ヶ月ぶりに「DIS NOTE(ディスノート)」を書きました。
DIS NOTEは、ネガティブな感情をそのまま書き出して整理するためのノートです。
詳しくはこちらの記事で紹介しています。↓
「ムカムカ」「悲しい」など、心の中のモヤモヤを整理するための、私の心のメンテナンス道具です。

ビーズリングのサイズチャートが無断使用された話

自作ビーズリングのサイズチャートが、スクリーンショットで切り取られ、私の「@5page-me」の表記を部分を消した状態で使用されているのを見つけました。
正直、思わず「えぇ…」と声が出てしまいました。

メルカリのルールと無断使用について
メルカリでは、他の会員が作成した画像や文章の無断使用は禁止されています。
最初に気づいた瞬間は、「あれ?これ私のじゃない?」と心臓がバクバクしました。
私が1からCanvaで作った画像が、まるで自分の作品のように使われていたのです。
時間が経つにつれて、驚きは怒りに変わっていきました。
さらに相手のプロフィールを見ると、『画像の無断使用などはおやめください』と書かれていて──、思わず「てめぇが言うなや😡」って言いそうになりました。(口が悪い)笑

怒りの勢いで、メルカリ運営に通報しました。(しばらくは怒りが収まりませんでした)
けれど、そのあとに残ったのは怒りよりも悲しさでした。
「自分の心が狭いのかな……😢」って。
このサイズチャートは、地道に調べて、自分でデザインしたもの。
真似してもいいから、自分の手で作ってほしかった。
こんな嫌な気持ちにさせてほしくなかった──。
数日間は、怒りと悲しみがぐるぐると心の中を回っていました。
でも、10月22日からメルカリの規約が改正されることもあり、これを機にminneやCreemaに活動の軸を移そうと考えています。
無断使用を防ぐための工夫

サイズチャートには、5ページ目のロゴの透かしを追加しました。
さらに、表の中にも「@5page-me」と入れて、切り取られないようにしています。
また、商品説明文にも「画像の無断転載はご遠慮ください」と明記しました。
見づらくなってしまう部分もありますが、自分の作品を守るための大切な1歩だと思っています。
ムカついたけど、DIS NOTEで整理できた
正直、すごくムカつきました。
でも、DIS NOTEにその気持ちを書き出すことで、心の中の重さが少し軽くなりました。
「怒っていいんだ」「悲しかったんだ」──そう認めることで、ようやく落ち着けた気がします。
こうして感情を整理できると、また作品作りに向かう力も湧いてきます。
ムカつく出来事があっても、自分の心を守る時間を持つことが大切だと改めて感じました。
ハンドメイドを楽しむ皆さんへ
同じようにハンドメイドをされている方も、画像やデザインの無断使用には注意してください。
私の経験が「自分も気をつけよう」と思うきっかけになれば嬉しいです。

まとめ
今回は、《ビーズリングのサイズチャートが無断使用された話|1ヶ月ぶりにDIS NOTEで整理した気持ち》と題して、久々にDIS NOTEを書きながら気持ちを整理したお話をご紹介しました。
- リングサイズチャートが無断使用された
- 久々にDIS NOTEを書いて気持ちを整理した
- 無断使用されないための対策をした
今回のことで少し心がざわつきましたが、やっぱりハンドメイドは楽しいです。
自分の手で作ったものが形になっていく瞬間──その時間こそ、やっぱりいちばんの喜びです。
誰かに届くその日を想いながら、今日も少しずつ手を動かしています。
これからも丁寧に、楽しみながら作品を作り続けていきたいと思います。
無断使用のようなことがあっても、それに負けず、自分のペースで続けることの大切さを改めて感じました。

この趣味のブログが、この世界のどこかにいる「誰か」の役に立ったり、「ちょっとやってみようかな」と思えるヒントになったら嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました☺︎♡
それでは、また【5ページ目】「Another-page」でお会いしましょう。

おすすめの黒い表紙のノート☺︎(※広告)
コメント